2015年12月16日水曜日

ちいさなおむすび屋をつくるー竹小舞掻きー

昔は家をつくるとことが決まったら、まず「土」を用意したそう。
それは土壁用の土で、切った藁を混ぜ込み、寝かしておく。
その間に木を切り出し、製材し、木材を刻み、棟上げし、土壁の土台となる「小舞(こまい)」(近所のおじちゃんは「えつり」という)を編む。

竹で編んだ小舞は「竹小舞」。
竹が採れない地域では、細い木なども使うそう。
まずは小屋の軸組に、少しだけ穴を掘り、小舞の軸となる竹を縦と横に数本ずつ、はめ込む。
軸ができたら、竹を編んでいく。編むのだけど「掻く(かく)」という。
縦に竹を置きながら、軸となっている竹に麻縄で、掻いていく。
続いて、横に竹を掻いていく。





出来上がった土壁の下地である竹小舞は、とてもきれいで、土を塗ってしまうのがもったいない。
作業は地味でなかなか進まないのだけど、編みあがった面を見るとあふれる満足感。
そんな作業に、今日は町内から頼もしい助っ人が。
はじめの一本だけ編み方をお伝えすると、あとは一人でぐんぐん編んでくれました!早い!!
作業しづらい上面にも関わらず、あっという間に、1面完成!
ほんとにありがとうございます。


土壁は法隆寺にも使われている古い技術。
木造軸組み構法には、強すぎず、全体でやわらかく力を吸収する土壁ほど、ふさわしいものはないという。
「竹小舞掻き」を専門とする竹小舞職人さんもいるくらいなので、技術が洗練されていることがわかります。
しかし、阪神淡路大震災を境に、乾式工法の壁への転換が進み、壁土製造所も減っていったそうです。
このあたりの土壁のことについては、NPO法人土壁ネットワークさんがとてもわかりやすい冊子「土壁のつくりかた」を作っています。送料のみで送って下さるので、ご興味のある方はぜひ!

時間はかかるけど、機能性があり、ほっとする美しさがあり、何より地域にある素材でできて、職人さんのような速さと美しさを求めなければ、自分たちでもできる(まだ途中ですが)。
そんな技術を味わいながら、いろいろな方にご協力いただきながら、建てています。




2015年12月8日火曜日

ちいさなおむすび屋をつくる-旅とくらしと-

どこかへ旅をする時、観光名所もおいしい名物料理も、もちろん良いのですが、そこに住む人たちと一緒に時間を過ごして、暮らしぶりを見たり、一緒にやってみたり、そこから生み出される暮らしの風景を見たりするのがすごく好きです。
だから、家へ来てくれた人にも、せっかくなのでと、ついつい色々一緒にやりたくなってしまいます。
先日はるばる来てくれたのは、アメリカに住んでいる友人夫妻とその友人二人。
日本に訪れた初日(移動日を除いて)から、おじいちゃんの家に来たような懐かしい日本を、ちょっぴり一緒に味わってもらいました。
お手伝いいただいた作業
・大豆の脱穀
 ビンでトントントンと。残り3種類あった脱穀待ちの大豆のうち、2種類の大豆の脱穀完了!


・おむすび小屋の土壁用の竹小舞編み
 アメリカでは、家の内装をDIYして住みやすくしていくのは普通のこと、大工仕事好きの友人の旦那さんは慣れた様子で頼もしかった!




・おむすびの試食
 外国人観光客の多い熊野古道で、どんなおむすびがよいか探るべく、3種類のおむすびを食べてもらいました。梅干しはストロングな味とのことで外国の方にはやっぱり難しそうです。
 
移動の疲れもあるはずなのに、ご飯の準備も手伝ってくれて。色々野菜を切ってもらい、鍋の具材や味噌と醤油ベースのおかずに。土鍋炊きの棚田の新米ご飯と漬物をいつものちゃぶ台とテーブルに並べて。地域の名物、茶がゆや、高菜漬け、よもぎもち(生のよもぎたっぷりでとってもおいしい!)、落花生もちに落花生豆腐、焼きイモなども出したり。どうかな、どうかなと心配には全く及ばず、どれもお箸で上手に、そしてもぐもぐ食べてくれて。嬉しいなぁ。
2日目は一緒に那智の滝へ。こちらへ来て半年、観光地らしいところへ全然行ってなかったので便乗させてもらいました。平日で、12月に入ったこともあり、人が少なくて、歩きやすかった。そして、個人的に関心が高かったのはお寺の建物。屋根の材は?太い柱にホゾ穴を開けるのは大変だったろうなぁ、など、日本の宮大工さんの技術、ほんとにすごいです。


アメリカ人の女性二人が、休む間もなく撮っていたたくさん写真。見せてもらうと、色鮮やかな近所の紅葉と銀杏だったり、蜂がコスモスの蜜を吸う瞬間だったり、アメリカにはないビートル(車)の軽のワゴンだったり。旅の途中はちょっとした光景もどれもステキな思い出の一部で、キラキラしてる。でも本当は日々の暮らしの光景もキラキラしたものがちりばめられていて。私たちの何気ない日々の暮らし(もちろんそれを結構楽しんでいるつもりですが)に、あらためてキラキラと光りを当ててもらった感じです。楽しい時間をありがとう!

Contact Us

名前

メール *

メッセージ *